コラム

クラウドPBXが使える端末!仕組みや利用方法を解説

クラウドPBXの導入をいざ検討するときに、気になってくるのが「どんな端末が使えるか」という点です。普段からビジネスフォンを使っている企業では、新しく電話機を調達しなければならないのかと心配される企業もあるのではないでしょうか。

実はクラウドフォンで使える端末には3つの種類があり、目的に応じて使い分けることが大切です。そこで本記事では、クラウドPBXに使える3端末に加えて、既存のビジネスフォンを使う方法について解説していきます。

そもそもクラウドPBXとはなにか

クラウドPBXは、従来のPBXと異なり、クラウド上のサーバーにPBXを設置しています。オフィス内にPBXがなくても電話がつながるのは、LINE通話のようなインターネット通話をイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。外出先や在宅勤務といった社外でも、企業番号で受発信できるのは、クラウドPBXの特徴と言えます。

クラウドPBXについては、以下で詳しく解説しています。

>クラウドPBXとは?仕組みやメリットをやさしく解説!

ビジネスフォンはクラウドPBXでそのまま使える?

NTT東日本・西日本のように電話線を使っているオフィスのビジネスフォンを、そのまま使うことができるのかと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。実はビジネスフォンの場合、そのままクラウドPBXに移転できるものと、移転できないものの2種類があります。

移転できるタイプの電話機は、電話機に電話線用のソケットと、インターネット接続用のソケットの両方が用意されています。

しかし電話線用のソケットしかない場合は、残念ながら移転することはできません。その場合は、あたらしくクラウドPBXに対応した端末が必要になるので、自社の電話機がクラウドPBXに対応できるかまずは確認してみましょう。



クラウド型ビジネスフォンの仕組み

クラウドPBXに対応しているビジネスフォンの場合、従来のビジネスフォンとは、通話するための仕組みが異なっています。

従来のビジネスフォンは、電話線とPBXをつなぎ、さらにPBXから電話機につなぐことで使えるようになっていました。

一方クラウドPBXに対応したビジネスフォンの場合、インターネット上にPBXが設置されています。そのためビジネスフォンもインターネット回線用のLANケーブルに接続することで使えるようになります。

PBX自体がクラウド化されたことにより、PBX本体をオフィス内に設置する必要はありません。インターネットがつながっていれば、どこでも企業番号で受発信できるので、テレワークを検討している企業から、とくに注目を集めています。

>クラウドPBXのメリット・デメリットを徹底解説

クラウドPBXが使える端末

クラウドPBXが使える端末は、専用アプリをインストールできる端末であれば問題なく使うことができます。一般的にクラウドPBXが使える端末は以下の3つです。

  • IP電話機(置き型電話)
  • タブレットやPCなどのソフトフォン
  • スマートフォン

クラウドPBXを使うことで、インターネットにつながっている環境下であれば、場所に関係なく企業番号を受発信できるようになっています。それぞれの端末の特徴を下記でまとめていますので、どの端末が自社に向いているか検討しましょう。

IP電話機(置き型電話)

IP電話はインターネット上で電話を行う機器を指しており、従来の置き型ビジネスフォンに最も近い存在です。

クラウドPBX導入後も今まで通りオフィスにはビジネスフォンを設置したいという場合は、IP電話機を導入すると良いでしょう。IP電話であれば、今まで使っていた内線や外線はもちろん、ボイスワープや保留などの機能をそのまま利用することができます。ビジネスフォンに使い慣れているという方にも置き型タイプがおすすめです。

ソフトフォン

そもそもソフトフォンとは、PC・タブレットにアプリをダウンロードすることで使える電話機能です。通話機能が搭載されたソフトウェアなので、ソフトフォンと呼ばれています。

新たにビジネスフォンを用意しなくても、既存のPC・タブレットが使えるのが特徴的です。インカムをつけているので、パソコンの画面で顧客情報を確認することもできます。

ソフトフォンは主にコールセンターで使われているタイプですので、1日にかかってくる電話数が多いという企業におすすめです。

スマートフォン

クラウドPBXであれば、スマートフォンから企業番号を受発信することも簡単です。ソフトフォン同様アプリをダウンロードするだけで、外出先から外線や内線、保留機能など基本的なビジネスフォンの機能を使うことができます。

クラウドPBXを導入したいと考える多くの企業が、このスマホがビジネスフォンにすることを、導入理由として挙げています。

社用スマホが従業員にあれば、新たに端末を用意する必要もありませんから、導入コストが抑えられるでしょう。さらに社員全員が、クラウドPBXのアプリを入れることで、いつでもどこでも従業員同士の内線通話を利用できます。また通話料も無料ですので、通信費を抑えることができるでしょう。

Smart deskのクラウドPBX

数あるクラウドPBXの中から、自社の利用環境にマッチしたクラウドPBXメーカーを探す場合、どうしても気になってくるのが「料金」ではないでしょうか。コストを抑えてクラウドPBXを導入するならSmart deskの「クラウドフォン」がおすすめです。

クラウドフォンは月額800円~使えるクラウドPBXで、お手持ちのスマートフォンを内線化することができます。もちろん外線や保留、転送といったビジネスフォンの基本機能は使えますので、費用対効果の高さを感じるでしょう。

さらに電話番号はすでに取得済みの番号使うことや、新たに0120や050番号といった番号を発行することもできます。企業が使いやすい番号を選べるのも、クラウドフォンの大きな魅力です。

>月額800円~クラウドフォンの詳細や資料請求はこちら

まとめ

自社がどのように電話機能を効率化したいのかによって、選ぶべき電話端末は異なるはずです。テレワークを推進したいのか、電話をしながら作業をしやすくしたいのかなど、企業の悩みと目的を明確化することで、後悔のないクラウドPBX選びができるでしょう

これからクラウドPBXの導入を検討している場合は、ぜひ一度Smart deskの無料相談をご活用ください!他社サービスも踏まえて、金額やサービス面などの詳細をご紹介しています。

資料DLも無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご活用ください。



本来の業務に集中できるオフィス環境を実現。

お申し込み完了後、最短で当日からご利用いただけます。