クラウドPBXはコスト削減に効果あり!PBXとはどう違う?

インターネット上で会社の電話を管理する「クラウドPBX」について、実はコスト削減効果があるというのをご存知でしょうか。
通常、会社に設置する電話には莫大なコストがかかるというイメージをお持ちの方も多いでしょう。こうしたコストを削減できるのがクラウドPBXの魅力のひとつでもあるのです。
今回は、「クラウドPBX」に焦点を当てながら、コスト削減につながる理由や、従来型のPBXとの違いなどについても、わかりやすく解説していきます。
PBXとは?
そもそも「PBX」とは、英語の「Private Branch Exchange(プライベート・ブランチ・エクスチェンジ)」の略語で、日本語では「構内交換機」とも呼ばれている、オフィスやコールセンターに設置される「小規模な電話局」のようなものを指します。
物理的なPBXを設置することによって、構内に設置された複数の電話機を同時に制御することができ、例えば、外線からの着信を他の内線に飛ばしたり、同じ電話番号を複数の電話機から操作したりなど、電話機におけるさまざまな制御が可能になります。
PBXとビジネスフォンの違い
PBXと似ている仕組みとしては「ビジネスフォン(ビジフォン)」の存在が挙げられることでしょう。
PBXと同様に複数の電話機を制御することができるビジネスフォンですが、これは複数の拠点で利用することができず、PBXと比べるとシステムが不安定であるなど、ちょっとした違いがあります。
クラウドPBXとは?
一方の「クラウドPBX」についてですが、これは先ほど説明したPBXの「クラウドバージョン」を指すものです。
従来までのPBXでは、物理的な制御機械をオフィスの内部に設置するという仕組みです。導入にあたっては、宅内の設置工事や複雑な配線作業などが必要となり、導入までのハードルが高いというデメリットが生じていました。
クラウドPBXの場合であれば、インターネットのサーバー上で校内の電話機を制御することができるため、物理的な設置工事の手間もなく、設備投資などのコストを最小限に抑えてコールセンター環境を構築することができます。
また、クラウドPBXでは、内線電話の設定や電話回線の増減なども、専用のソフトウェアから簡単に変更・操作することが可能となっているため、こうした利便性の観点から見ても大きなメリットであると言えるでしょう。
クラウドPBXとIP-PBXの違い
クラウドPBXと混同されがちな仕組みとしては「IP-PBX」が挙げられます。
IP-PBXとは、IP(インターネットプロトコル)という名前の示す通り、IP電話のPBXバージョンを表すものです。
通常のPBXとは異なり、モジュラーケーブル(電話線)ではなくLANケーブルを用いて複数のIP電話機をつなぐ仕組みとなっているため、従来よりも安定した通話品質を保つことができます。
クラウドPBXとIP-PBXは名前が似ているため混同して理解しているという方も多いことでしょうが、根本的な仕組みは似て非なるものとなっているため、同一ではないことはあらかじめ把握しておきましょう。
クラウドPBXがコスト削減につながる理由
ここからは、クラウドPBXがコストの削減につながる理由を、あわせて3つほどご紹介いたします。
PBXの設置が不要
従来までのPBXの場合、設置にあたっては物理的な構内交換機をオフィスの内部に設置する必要があるため、初期導入費用を含めたコストの悪化を招いてしまいます。
一方、クラウドPBXのほとんどは、サーバー契約時の初期手数料のみが導入コストとなるため、設備投資などの諸々のコストの発生を最小限に抑えることができます。
社用携帯の回線が不要
クラウドPBXは、携帯電話やスマートフォンなどからも利用することができるため、社用携帯におけるキャリア回線の必要がありません。
クラウドPBXの通話料金は、おおよそ「8〜10円/3分」のサービスが多数を占めているため、キャリアの携帯電話で通話を行うよりも、圧倒的にランニングコストを抑えることができます。
海外への通話料金が安い
海外顧客が多い場合、従来までの固定電話を利用し続けてしまうと、国際電話料金の請求に頭を抱えることになるでしょう。
クラウドPBXは、インターネット回線を利用した通話システムとなっているため、海外への国際電話であっても、安価な料金で通話を実現させることができます。
オフィスの電話ならSmartdeskがおすすめ
クラウドPBXは、従来までのPBXやビジネスフォンなどの電話交換システムと比較しても、設置工事や配線作業などが不要なことから、比較的導入までのハードルが低いシステムであると言えるでしょう。
とはいえ、コールセンターの環境を構築するともなると、顧客対応にあたるオペレーターの育成や、稼働人数に応じた端末の準備など、解決すべき問題はまだまだ山積みです。
柔軟な電話対応を実現できるCLOUD PHONE
当サイトではクラウドPBXとして「CLOUD PHONE」を取り扱っています。CLOUD PHONEならいつでもどこでも、電話の受発信が行えるため柔軟性の高い電話対応が行えるようになるでしょう。
昨今のテレワーク推進だけでなく、外出時や出張中でもオフィスの電話でなくスマホやPCにて電話対応を行うことができるのです。
しかもインターネット上で管理設定も行えるため、面倒な手続きや切り替え等に時間がかかってしまうようなこともありません。
いつでもどこでも、会社の電話として受発信できる「CLOUD PHONE」を是非チェックしてみてください!
代行サービスなら「Smartdesk受電代行」がおすすめ
そのため、手早く電話環境を構築したい場合には、コールセンター業務を代行してくれる「受電代行サービス」の利用がおすすめです。
特に、月額10,000円から利用することができる「Smartdesk(スマートデスク)受電代行」は、リーズナブルな料金ながらも、専門のオペレーターが質の高い電話応対を行ってくれるため、初めての代行サービスに最適です。
また、受電の代行業務だけではなく、各ビジネスチャットツール(Slack、Chatworkなど)との連携機能が備わっているため、重要案件の折り返しなども迅速に共有することができます。
まとめ
今回は、コールセンター環境の構築には欠かせない「クラウドPBX」がコスト削減につながる理由や、従来型のPBXとの違いなどについても、わかりやすく解説いたしました。
「電話応対の問題でテレワークに移行できない」、「電話応対が忙しくてで本来の業務に集中できない」といった声をよく耳にします。
以上のような課題を抱えている場合には、今回ご紹介した「Smartdesk受電代行」をはじめとする、便利な代行サービスの導入なども、ぜひ一度、検討してみてはいかがでしょうか。
》SmartdeskのCLOUD PHONEや電話代行サービスの資料DLや無料相談はこちら