コラム

【徹底比較】秘書代行サービスの価格/品質/特徴を比ベてみました

秘書代行を検討している場合、その多くが価格や費用感に重きを置きがちではないでしょうか。

確かに費用感も秘書代行を選ぶうえで重要な要素ではあるのですが、価格だけで選んでしまうと十分なサービスを得られない可能性もあります。そのため、サービス面や機能も加味したうえで料金面とのバランスが取れているかどうかを比較することが、良い秘書代行サービスを選ぶポイントです。

本記事では、サービスの比較を行いたい方向けに、総合的におすすめの秘書代行サービス10社をご紹介していきます。価格、品質、特徴など多角的に比較していきますので、ぜひ秘書代行選びの参考にしてみてください。

秘書代行サービスの選び方

サービスを検討する上で重要なポイントとなるのは以下の5つです。

  • 業種に合ったサービスか
  • 対応時間やコール数
  • アフターフォローはあるか
  • 料金のバランスは取れているか
  • オペレーターの品質

まずはこれら5つのポイントをそれぞれ詳しく解説していきます。

業種に合ったサービスか

業種によって1日の電話応対の回数や、電話応対に求めることも変わってきます。例えば飲食店であれば予約の承りをしてほしいという要望もあるでしょうし、企業であれば用件を聞いてほしい、クレームの一次対応をしてほしいというケースもあるでしょう。

このように、業種によって求めるサービスが変わってきますので、まずは自社が代行求めるサービスは何なのか明確にしておくことが大切です。そのうえで、求めるサービスが備わっている秘書代行を選択することでより良いサービスを選ぶことができます。

対応時間やコール数

サービスやプランによって、対応時間や月次で取次可能なコール数に違いがあります。秘書代行サービスの多くは対応時間を9:00から18:00と設定されており、それ以降もしくはそれ以前の対応についてはオプションの付帯となるのが一般的です。

また、コール数についても、月額料金内でのコール数を越えた場合は従量課金で料金が加算されていくので、注意しましょう。

まずは、自社が求める対応時間と月間のコール数がどのくらいかを明確にしておくことで、プランが選びやすくなりますし、オプションや従量課金など追加コストを支払う必要が亡くなります。

アフターフォローはあるか

電話対応とは、顧客や取引先とのやり取りですので、当然イレギュラーな自体が発生することも多くあります。ログを聞いて対応を確認したい、という場合やその他業務連携などのアフターフォローも柔軟に対応していただきたいところでしょう。

あくまでも電話の受電代行だけがサポート内容というサービスよりも、アフターフォローに関する事項が明記されているサービスのほうが安心して利用できるはずです。

料金のバランスは取れているか

格安であることは、もちろん企業においてはコスト削減につながり、ありがたいポイントなのですが、利用するサービスが料金とサービス内容のバランスが取れているのかも確認しておく必要があります。

というのも、基本の月額料金は格安であっても、その他オプションをつけなければ、アフターフォローが受けられなかったり求めているサービスを利用することができなかったりする可能性があるからです。少々基本料金が割高でも、基本料金内に他ではオプション対応のサービスも含まれているサービスもあるかもしれません。

オプションを沢山付けた場合と、基本料金が割高でもオプションの付帯が必要ない場合の費用感を比較して検討することも大切です。

オペレーターの品質

また、秘書代行は自社の名前を名乗って受電の代行をしてもらうため、オペレータ―の対応によっては第一印象を左右する可能性もあります。

口コミをよく確認したり、一定の研修を受けたオペレーターであるのかなど、オペレーターの質に関してはしっかりと確認をしておくようにしましょう。

おすすめサービス10選選

前項では、サービスの選び方について詳細に解説いたしました。以上のポイントを踏まえ、ここからは、おすすめできるサービス10社を厳選し、それぞれの特徴や料金、機能、サービス面から徹底比較をしてまいります。

Smart desk

株式会社Wizが提供する秘書代行サービス『Smart desk』。費用感は1コール100円、月額にして100コールまでで10,000円と格安でありながら基本的な受電対応や受電報告を任せることができます。

特に受電報告に関しては、チャットワークやスラックなど企業向けのチャットツールでの連携が可能ですので、やり取りをスムーズにできるのも利点です。また、万が一電話対応のログを抽出したいという場合でも、追加料金なしでの対応が可能ですので、安心して日々の受電業務を任せることができるでしょう。

渋谷オフィス

渋谷オフィスは月間20コールまでで3,000円のスタートプランから提供しており、主に個人事業主や小規模事業者向けの秘書代行サービスです。

基本的な受電対応から、オプション追加で企業ごとに最適なプランをカスタムすることができます。受電対応のみならず、受電対応から広がるその他の業務に関してもお任せすることができるので、企業ごとに対応の幅を自由にひろげられる点がメリットであるといえるでしょう。

ビジネスアシスト

ビジネスアシストは基本的な受電業務を委託する基本プランから、会計士や弁護士、司法書士などそれぞれのジャンルに特化した秘書代行を任せられるプランまで幅広いサービスを展開しています。

正社員の秘書検定2級以上の保有率は100%と、オペレーターの質が担保されているためか、月額料金は60コールまでで20,000円の少々割高な設定になっているのが特徴です。

e秘書

e秘書は小規模事業者から大手企業まで取引実績延べ24,000社を誇る古参の秘書代行サービスです。費用感は月間80コールまでで10,000円から。

基本的な受電対応の他、他のサービスではオプション対応のケースが多い用件のヒアリングも月額料金内に含まれているのが利点であるといえるでしょう。

ただ、受電内容の連携については、メールや電話での報告となり、チャットツールでの連携には対応していませんので注意が必要です。

ランサーズアシスタント

ランサーズアシスタントは、基本的な受電対応のみを提供している秘書代行サービスです。月間50件のコールに対して5,000円、超過料金についても1件100円~と良心的な価格設定になっています。

ただ、オペレーターがフリーランスのオペレーターであるため、オペレーターによって受電対応に偏りがある可能性もありますので注意が必要です。その他24時間対応や応答カスタマイズなど細かくオプションを設定することができないので、基本的な受電対応のみを任せたい企業におすすめの秘書代行サービスといえるでしょう。

CUBE電話代行サービス

CUBE電話代行サービスは月間コール数100回までで25,000円と少々割高であるものの、オプションの付帯なく、快適にサービスが利用できるのが特徴です。

応答後転送サービスやクレーム一次対応なども基本料金内で受けてもらえますので、その他のサービスでオプション加算される料金を考えれば、CUBE電話代行サービスが格安に利用できるケースもあります。

インターコード

インターコードは月額980円からの格安プランを提供する秘書代行サービスです。また、プランによっては秘書代行の基本的な業務と合わせて、宅配弁当サービスや通信販売のうけつけなどにも対応しているので、サービスを柔軟に選択することができます。

アタックス

アタックスが提供するのは完全フルカスタムが可能な秘書代行サービスです。10コール3,000円からの基本料金にプラスして必要なオプションを追加していくことで、企業ごとに最適なサービスをカスタムすることができます。

また、1日単位から利用可能ですので、社員旅行時や入社式、送別会などの催事の際などに気軽に依頼することができるでしょう。

MKサービス

MKサービスは月額2,960円からの格安秘書代行を提供するサービスです。即日利用可能である他、10日間の無料お試し期間がありますので安心して利用することができるでしょう。

また、営業電話や間違い電話などについては1コールのカウント外となるため、小規模事業者や個人事業主であれば20コールまでのスモールプランでも十分なサービスを受けられるはずです。

電話代行サービス

電話代行サービスは電話応答時の名乗り方、案内文言などをフルオーダーメイドできるサービスです。サービスや商品に関するお問い合わせについても、オーダーメイドした文言で応答してくれますので、安心してお任せできるでしょう。

費用感は月30件のコールで8,000円と割高ですが、フルカスタムした文言で応答してもらえたほうが安心であるという企業にとっては嬉しいサービスなのではないでしょうか。

秘書代行サービスならSmart desk

ここまでにおすすめのサービスを10社ピックアップし費用感や特徴などを解説してまいりました。

総合的にお勧めしたい注目のサービスがSmart deskです。月間100コールまでで10,000円と格安な料金設定でありながら、基本的な受電対応に加え、チャットツールによるスムーズな連携、ログ抽出などが魅力であるといえるでしょう。

もちろんオプションを利用しなくとも、基本的な業務を任せることができるので、それ以上の料金がかからないというのも利点です。

まとめ

代行サービスを選ぶ時は、価格はもちろん、品質やサービス内容も同時に照らし合わせて検討することが重要です。今回ご紹介した10社では基本的な受電対応サービスを良心的な価格で受けられるSmart deskがおすすめと申し上げました。万が一の際のログ抽出なども安心できるポイントとなるでしょう。

しかし、企業の規模感や求めるサービス内容によって、選ぶべき秘書代行サービスは変わってきます。今回ご紹介した内容をもとに、最適なサービスを検討してみてください。


本来の業務に集中できるオフィス環境を実現。

お申し込み完了後、最短で当日からご利用いただけます。