コラム

フリーダイヤルとは?【固定電話の基礎知識】

企業の問い合わせ番号として0120から始まるフリーダイヤルは、メジャーな存在です。これから受電業務に力を入れたいという企業の中には、フリーダイヤルの導入を検討されている方もいるでしょう。

本記事では固定電話の基礎知識として押さえておきたい、フリーダイヤルについて解説していきます。

受電業務を行う上で理解しておきたい固定電話の知識

入社した従業員の初めての仕事が、電話対応という企業は多いでしょう。受電業務は、顧客からの問い合わせや、取引先からの受発注など、相手の声を生で聞くことができる貴重な接点と言えます。

固定電話の番号にはどんな種類がある?

しかし普段何気なく使っている固定電話の番号について、知っている人はどれほどいるのでしょうか。会社で使われる固定電話番号は主に「市外局番」と「フリーダイヤル」に分けられています。

市外局番は地域で定められている03や06と言った番号で、地域が変われば市外局番も変わります。一方フリーダイヤルは0120や0800から始まる番号が特徴で、引越しをしても番号が変わることはありません。

そのためフリーダイヤルは、全国各地に支社がある企業や、全国対象に営業を行っている企業に利用されています。

フリーダイヤルとは

通信販売のCMなどでフリーダイヤルという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。実はフリーダイヤルは、NTT系列の呼び方であり、正式名称は「着信課金電話番号」と言います。その他のキャリアでは「フリーコール」「フリーボイス」と呼ばれることがありますが、今回はすべてまとめてフリーダイヤルとして扱っていきます。

0120や0800は番号主が通話料を負担

そもそもフリーダイヤルとは、電話を掛けた側ではなく、電話を受けた側が通信料金を払うサービスを指します。フリーダイヤルは電話番号の上4ケタが「0120」や「0800」から始まるのが特徴です。もともとは「0120」のみがフリーダイヤルと決められていましたが、番号が枯渇したため「0800」もフリーダイヤルとして割り振られています。

この2つから始まる電話番号であれば、発信者の通信費はかからないため、発信者は気軽に電話することができるでしょう。

》スマートデスクによる電話代行の資料DLはこちら!

企業はなぜフリーダイヤルを使うの?

フリーダイヤルは、本来なら発信者にかかる通信費を、受信者が負担する仕組みです。それでは、どうして企業がフリーダイヤルを利用するケースが多いのでしょうか。それは通信費を企業が負担することで、顧客に電話をかけやすくするためです。受電業務が中心の通信販売業者が、フリーダイヤルを使うのはそのためでしょう。

テレビCMなどの影響によって、0120や0800発番は、通信費がかからないという知識が消費者に定着しています。そのためフリーダイヤル=電話しやすいというイメージに結び付き、電話をかける消費者のハードルを下げるのにフリーダイヤルは効果的なのです。

その他に企業がフリーダイヤルを導入する理由としては、オフィスを移転しても番号を変更する必要がないという点でしょう。

電話代行サービス『Smartdesk』でオフィスから電話をなくそう

フリーダイアルのメリット

電話をかける側が通話無料なので電話が入りやすい

フリーダイヤルは、消費者に電話を掛けやすくなってもらえるというメリットがあります。通信販売の他にも、企業のコールセンターなど受電が多い企業でフリーダイヤルは頻繁に使われていますから、受電業務が中心という企業は、フリーダイヤルの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

電話番号を覚えてもらいやすい

その他の企業メリットでいえば、フリーダイヤルは、電話番号を覚えてもらいやすいという点でしょう。通常固定電話は10桁が一般的です。一方フリーダイヤルなら、0120が固定化されているので、のこりの6桁だけを覚えればいいということになります。

心理学用語では、人間下一瞬で記憶できる数字の最大数は、7桁前後という「マジカルナンバーセブン」という言葉もあるほどですから、電話番号は短いほうが、消費者に覚えてもらいやすいでしょう。

》スマートデスクによる電話代行の資料DLはこちら!

フリーダイアルのデメリット

企業と消費者の両方にメリットがあるフリーダイヤルですが、一方でデメリットがあることも覚えておきましょう。

掛ける側の電話番号に制限がある

デメリットの1つ目は、フリーダイヤルは、全ての電話番号からの発番ができる訳ではなく、かけられる番号に制限があるという点です。

一般的に050から始まるIP電話は、フリーダイヤルをかけることができません。すべての電話番号に対応するためには、フリーダイヤル以外に、通常の固定電話番号を用意する必要があるでしょう。

通話料の負担

またフリーダイヤルは、通信費を企業が負担することで、消費者からの電話が増えるというメリットがありますが、迷惑電話や間違い電話といった関係のない電話の通信費も負担する可能性があるという点はフリーダイヤルのデメリットと言えるでしょう。

フリーダイヤルは、以前使われていた番号を再利用していることが多く、その番号を使っていた前の企業にかけたつもりの消費者から、着信がくることもあります。

関係のない通信費が発生するというリスクは、頭に入れておきましょう。

》スマートデスクによる電話代行の資料DLはこちら!

フリーダイヤルを持つには?

各キャリアによって申し込み方法に差がありますので、こちらではNTTコミュニケーションズのフリーダイヤル契約について紹介していきます。

  1. フリーダイヤルを申し込む前に、公式サイトで契約内容や料金について確認します。
  2. 契約内容に問題なければ、そのままWEB受付もしくは電話受付を行います。
  3. WEB受付の場合、10個のフリーダイヤル番号が提示されますので、希望の番号を選択します。なお希望番号がなければ、電話受付で相談することをおすすめします。
  4. 申し込みから1週間を目安にフリーダイヤルが開通します。
  5. 開通後、キャリアより開通のお知らせが書かれた通知が届きます。
  6. フリーダイヤルがその日から利用できます。

注意したいのが、フリーダイヤルを取得する場合、前提としてNTTコミュニケーションズやKDDIといった電話回線を契約する必要があるという点です。フリーダイヤルは「すでに設置された電話回線に、フリーダイヤル回線を紐づける」という仕組みですので、フリーダイヤルだけの設置はできないことを覚えておきましょう。

電話代行サービス『Smartdesk』でオフィスから電話をなくそう

まとめ

フリーダイヤルはお客様のための番号というイメージが定着しており、電話中心の業務をおこなっている企業にメリット豊富な番号です。フリーダイヤルを設置することで、着信数がアップし、売上増加を見込めます。

しかし0120番号は、すでに番号数が少なくなっており、希望の番号を取得するのが難しいかもしれません。0800番号であれば、0120番号よりも空きがありますから、これからフリーダイヤルを導入される方は、0800番号の申し込みをすると希望番号を取得できるでしょう。

》スマートデスクによる電話代行の資料DLはこちら!

本来の業務に集中できるオフィス環境を実現。

お申し込み完了後、最短で当日からご利用いただけます。