電話秘書サービス会社のおすすめ10選!価格/品質/特徴で徹底比較

人件費の削減や業務効率化、受電対応の質の向上など、様々な面でメリットのある電話秘書サービスは、受電数の多い大企業だけでなく、中小企業や個人事業主にまで利用が広がりつつあります。
特に、月額1万円程度の格安で利用できるサービスも多く、利用者側としては値段にばかり目が行ってしまい、肝心のサービス内容をないがしろにして選択されている方も多いのではないでしょうか。
電話秘書選びに失敗しないためにも、価格だけでなく、品質や特徴など多角的な視点からサービスを比較し、導入していきたいところです。
そこで今回は、電話秘書サービスを10社ピックアップし、価格や品質、その他サービス内容で徹底比較していきます。
失敗しない電話秘書サービスの選び方
まずは、電話秘書サービス選びに失敗しないためには、以下の5つの点に注目する必要があります。
- 社内ニーズを把握する
- 提供会社の情報を確認する
- アフターフォローの有無を確認をする
- オペレーターの質を確認する
- 内容に対しての料金が的確か見極める
ここからは、それぞれ詳しく解説していきます。
社内ニーズを把握する
まずは、電話秘書に求めるサービス、いわゆる社内ニーズを把握するということです。どこまでの対応をしてほしいのか、現状工数がかかっている部分を把握したり、社内から要望を集めたりしながら導入目的を明確化しておかなければなりません。
というのも、電話秘書と一言で言っても、簡単な受電代行のほか、受電内容の報告をチャットツールで行っているサービスや、ログ抽出をしてくれるサービスなど、様々だからです。
もちろんサービス内容によって月額料金も変わってきます。
- 何故電話秘書を導入する必要があるのか
- 現状電話対応でどこに工数がかかっているのか
- どのように使いたいのか
- ほしい機能は何か
- その他どういう対応を希望しているのか
等、社内ニーズをあらかじめ明確化しておくと、導入してから実際のサービスと求めていたサービスのミスマッチなどが起こりにくくなるでしょう。
提供会社の情報を確認する
また、提供会社の情報を確認することも重要です。電話秘書サービスの中には、企業の中の多くあるサービスの1つとして電話秘書代行をしている企業もあります。そのような場合は、別サービスの口コミ、会社自体の口コミにはどのようなものがあるのかを確認することで、トラブルが起こりにくくなるはずです。
何事もサービスを依頼するときは信頼が重要ですので、信頼できる会社かどうかを調べておくことは、重要であるといえるでしょう。
アフターフォローの有無を確認する
電話秘書サービスによっては災害時や緊急時のフォローがなかったり、万が一のクレーム時にログ抽出ができなかったりと、臨機応変に対応してくれないサービスもあります。
機械的な対応であれば音声アナウンスでもできるところを、有人のサービスに依頼するわけですから、利用者側としては何かあったときには柔軟に対応してほしいところです。
このように、求めているアフターフォローサービスがあるかどうかも確認しておくと安心して長く利用することができるはずです。
オペレーターの質を確認する
電話秘書のオペレーターには、自社の名前を名乗って受電をしてもらいます。そのため、そのオペレーターの対応が相手に良くない印象を与えてしまえば、そのままそれが会社の印象につながると言っても過言ではありません。
返金保証制度を導入している企業もありますので、まずはオペレーターの質がどのくらいのものなのか確認してから本格的に導入をするという手もあります。もし検討しているサービスに返金保証などがないのであれば、口コミなどをよく読んでおくとイメージがつくのではないでしょうか。
内容に対しての料金が的確か見極める
最後は内容に対して、料金が的確かどうかを見極めることです。大体電話秘書の料金相場としては、1コール100円から150円ほどであると言われています。相場より高い、1コール200円、300円とするサービスはそれ相応のサービスが付帯されている場合が殆どです。
相場程度の費用感でも快適に利用できる秘書代行サービスは多くありますので、求めているサービス内容と照らし合わせて、料金が的確かどうかを判断するようにしましょう。
電話秘書サービス会社おすすめ10選を比較
では、ここからは価格だけでなく、品質やその他サービス内容にも目を向けながら、おすすめの電話秘書サービス10社を徹底比較してまいります。
会社名 | 利用料 | 主なサービス内容と特徴 |
Smart desk | 10,000円/月100件 | ・チャットツール連携可 ・営業代行可 ・ログ抽出可 ・最短当日利用可 |
あんしん電話当番サービス | 22,500円/月80件 | ・内容聞き取り可 ・即時メール連絡 ・24時間対応プランあり |
シンフォネット | 5,000円/月40件 | ・コールオーバー100円 ・伝言伺い可 ・設定変更費用無料 |
アフターコールナビ | 4,500円/月30件 | ・対応時間のカスタマイズ可 ・スタートプラン5件まで無料 ・独自の管理画面で業務把握可 |
fondesk | 10,000円/月100件 | ・チャットツール連携可 ・14日間お試し期間有 ・即日利用可 |
e秘書 | 10,000円/月80件 | ・24時間対応プランあり ・違約金・解約金なし ・即時メール報告 |
電話代行サービス | 8,000円/月30件 | ・土日祝対応プランあり ・夜間対応プランあり ・その他カスタマイズ可 |
フジ子さん | 47,000円/月20時間 | ・1週間お試し期間 ・秘書、経理代行も可 ・プロが対応 |
セントラル・アイ | 8,500円/月100件 | ・24時間対応可 ・クレーム対応可 ・最短当日利用可 |
ビジネスアシスト | 30,000円/月120件 | ・営業電話カウントなし ・秘書業務可 ・LINE報告可 |
Smart desk
Smart deskの秘書代行は、月間コール数100コールからのプランで、料金は10,000円から利用することができるサービスです。基本的な受電対応と併せて、業務連携もチャットツールを利用してスムーズに行うことができるため安心してお任せすることができるでしょう。
また、万が一クレームに発展した際などに利用したい、電話ログの抽出も月額料金内のサービスであるのも嬉しいポイントです。
オペレーターに関しては、独自の基準をクリアしたオペレーターのみが対応しますので、格安ながら品質にも問題ありません。
あんしん電話当番サービス
あんしん電話当番サービスは、月額22,500円から利用でき、対応時間を柔軟なサービスです。
電話秘書サービスの対応時間は、多くの場合が9:00から18:00です。夜間の時間帯に受電が多い企業や、昼間に全く電話が鳴らない企業の場合、価格相当のサービスを受けられない可能性があります。
その点、対応時間を自社のニーズに合わせてカスタマイズできるあんしん当番サービスは、社内で有効的に利用できるでしょう。
シンフォネット
シンフォネットは、基本的な受電対応に加えて、電話対応における対応文言などをカスタマイズできるサービスです。
電話秘書代行の中には、単なる取次に過ぎない受電対応を行うサービスも多くありますが、シンフォネットは伝言等にも臨機応変に対応してくれるので、安心して対応をお任せすることができるでしょう。
ちなみに、営業電話や勧誘については1コールとカウントせず、月間40コールで5,000円で利用できるのも嬉しい利点です。
アフターコールナビ
アフターコールナビは、基本的な内容の代行サービスです。1次取次をお任せする最もシンプルなプランは月間コール30件で4,500円から、その他時間外対応についてはオプション付帯となります。
しかし、契約内容の変更については無料で依頼することができるので、一旦シンプルなプランで試してみて追加で必要なオプションがあれば追加するという形でも良いかもしれません。
また、アフターコールナビは、電話秘書代行のほか、アンケート調査代行なども行っています。電話対応に関する様々な業務をお任せすることが可能です。
fondesk
fondeskは、月間コール数100コールに対して月額料金10,000円と、格安な電話秘書サービスを提供しています。チャット連携ツールでのスムーズな連携も可能ですので、サービス導入後も安心して利用することができるでしょう。
また、14日間のお試し利用期間があるのも、一旦試してから導入を決めたいという方には安心できる点です。
e秘書
e秘書は、応対品質向上のため、情報セキュリティやコンプライアンスに関する研修を定期的に行っています。定期的にスタッフのモニタリング調査も行っておりますので、基本的にサービスの質は担保されていると言えます。
費用感については、月間コール数80件に対して10,000円と、相場より少々割高ですが、安定したサービスを求める方にはおすすめです。また社内のニーズに合わせて上手くカスタマイズすると良いでしょう。
電話代行サービス
電話代行サービスは秘書代行や夜間の電話代行、コールセンター代行など、基本的な電話秘書業務を企業ごとにオーダーメイドできるサービスです。
対応時間帯や、コール数などから基本的なプランを選択肢、その後必要なオプションを追加していくことで、オーダーメイド型の電話秘書サービスを受けることできます。ただし、費用感に関しては月額料金を1コール換算すると少々割高になる可能性もありますので、社内のニーズと照らし合わせながら導入を検討すると良いでしょう。
フジ子さん
フジ子さんは電話秘書だけでなく、企業における人事業務や経理業務などのオンラインアシスタントサービスを提供している企業です。電話の受電代行のみならず秘書的な業務を代行してもらうこともできます。
月額料金は、多くの電話秘書が設定しているような、月間コール数に対しての費用ではなく、アシスタントを依頼した『合計時間』で設定されています。そのため、受電業務における総合的なサポートは受けられるかもしれませんが、基本的な対応のみでよいという企業にとっては割高に感じられるでしょう。
セントラル・アイ
セントラル・アイは、基本的な受電対応のみを代行している電話秘書のため、費用感的にも一見すると月間コール数100件で8,500円と格安に見えます。
しかし、受電対応の連携についてはオプション対応であるなど、別途オプションをつけなければ快適に利用できない点が難点です。
ただ、セントラル・アイの対応時間は、24時間プランだけでなく、時差プランなど細かく設定することができます。多少料金が加算されても、自社の対応時間に合ったサービスを利用したいという企業にはおすすめです。
ビジネスアシスト
ビジネスアシストが提供する電話秘書サービスはすべてのオペレーターが正社員かつ、秘書検定所有者という点が特徴です。
基本的な受電対応はもちろんのこと、電話口の顧客や取引先個々に応じた柔軟な対応や、その他秘書業務などの代行も任せられます。
また、LINEでの業務連携も可能ですので、サービス導入後も安心して利用を続けることができるでしょう。
》格安で使える電話代行サービスはどれ? 10社を価格で徹底比較
まとめ
本記事では、電話秘書サービスを選ぶ時のポイントと、おすすめの電話秘書サービス10社徹底比較を行いました。
当サイトでは今回ご紹介したサービスのなかの『Smart desk』を取り扱っています。相場程度の費用感で、かつ業務連携フローも明確であり、月額料金内でのログ抽出も可能ですので、オプション等を利用しなくとも快適に利用することができるはずです。
しかし、Smart deskでは、月間100コールからのサービス提供となっています。中小企業や個人事業主など、受電回数の少ない企業については、少ないコール数に対応したサービスを選択するのが最適でしょう。
それぞれの企業によって、必要な月間コール数や求めるサービスは変わってきますので、社内ニーズを明確化し、適切なサービスを選択していくことが重要です。
》【資料ダウンロード】スマートデスクや電話代行サービスを検討している方はこちら